WordPress で VR させて、360°のパノラマ画像を表示する

公開日: : javascript, Three.js, WebGL, WordPress

Wordpress VR Test

WordPress.com内ショートコードで VR させる

WordPress.com内で、VR(バーチャルリアリティ)出来るようになったらしいです。

WordPress.com 公式
画像を普通に管理画面のメディアでアップしておいて、以下のようなショートコードを書くともう出来てるみたいです。

[vr url=画像パス view=360]
または、
[vr url=画像パス view=cinema]

360°モードとシネマモードがあるみたいです。

シネマモード?っていつ使うか想像してみたのですが、想像が追い付かなかったのでまたいつか考えることにして、今回、このブログはWordPress.com内ではなく、レンタルサーバを使ってるので、プラグインを入れてVRを試してみることにします。

WordPressで手軽に Vr を実装出来るプラグイン「WP-VR-view」

WordPressでVRを表示するのに、「WP-VR-view」プラグインを試してみます。
WP-VR-view 公式サイト

360°パノラマ画像を用意する

360°パノラマ画像は、一眼レフカメラと魚眼レンズで撮ったり、スマホの既存カメラに入ってるものもあるし、入ってなければアプリを入れれば撮れるようです。

パノラマ画像を取る専用のこのようなカメラRICOH THETAもあるみたいです。

このカメラのサイト( theta360.com )内で共有し、そのままブログ上などで、VR表示も出来るようなサービスもあるようです。

とか言いながら今回も、ダウンロードサイトからダウンロードしました。

360°パノラマ画像のダウンロードサイト

など、他にもあります。

「WP-VR-view」プラグインをインストール

「WP-VR-view」プラグインのインストールは、WP-VR-view 公式サイトからダウンロードしてもいいですし、Wordpressの管理画面からプラグイン→新規追加から「WP-VR-view」プラグインを有効にしてもいいです。
WP-VR-viewの使い方1

画像をアップロードする

メディアから画像や動画をアップロードして、パスをコピーしておきます。
WP-VR-viewの使い方2

VR の入力

投稿画面のビジュアルタブにすると二つのアイコンが出来ています。
WP-VR-viewの使い方3
画像の方をクリックすると、VRの入力画面が出ます。
WP-VR-viewの使い方4
先程メディアでコピーした画像パスと、必要なら幅・高さを入力してInsertボタンを押すと以下のようなコードが自動で挿入されます。

[vrview img=”画像パス” width=”幅” height=”高さ”]

「WP-VR-view」のVRを表示してみる


手軽に出来ました。

次にstereo にチェックしてみましたが、パソコンだと表示がおかしいので、切り分けが必要かもしれません。
あと、自分のスマホでは2画面にはなりましたが左右の表示が上手くできてませんでした。

でもバージョンのせいかもしれません、公式サイトでは出来ているので、うまくいく環境もあると思います。

関連記事

WordPress PHP

WordPress の PHP をちょっと見てみよう Ⅰ

WordPress には、たくさんのファイルが入っています。 ここではテーマ内ではなく、トップ

記事を読む

WordPress Twenty Seventeen function.php

WordPress twentyseventeen の function.php を見る – その1

WordPress の最低限の機能だけのシンプルなテンプレートが欲しかったので、作っておくことにしま

記事を読む

画像加工 cropbox.js

写真をアップロードして切り抜きが出来るcropboxにタッチイベントを付けてみる

Git Hub の cropbox 写真をアップロードしてカット出来るjQueryのプラグイン c

記事を読む

WordPress の PHP をちょっと見てみよう Ⅲ

WordPress の PHP をちょっと見てみよう Ⅲ

前記事の続きで、wp-settings.php の91行目あたりから見ていきます。 次は、wp

記事を読む

WordPress Warning エラー

WordPress フォルダー・ファイル系の関数 is_dir や opendir や exif_imagetype で Warning エラー

Wordpress の管理画面でフォルダーの中身を読み込む関数 opendir でエラー Word

記事を読む

Javascript let const アロー関数 クラス

Javascript ES5,6 の新機能(letとconst,アロー関数,クラスなど)

ESとはECMASCriptの略で、ECMA という国際的な標準化機関が定めた JavaScript

記事を読む

javascriptで複数同じ名前のformの値を取得する

javascriptで複数同じ名前のformの値を取得するとエラー Cannot read property ‘value’ of undefined

Javascript で value の値を取得する このようなHTMLフォームがあった場合、

記事を読む

Wordpress 自作フォーム (チェックボックスなど)

WordPress 自作フォーム その3(チェックボックスなど)

以前、WordPress 自作フォーム その1の記事で Wordpress で自作フォームを作ってみ

記事を読む

ロリポップでWordPressのPHPバージョンを5から7にする

ロリポップでWordPressのPHPバージョン7.1に変更後「サイトに技術的な問題が発生しています。」

WordPress.org の推奨環境 PHP7以上 MySQL5.6以上またはMaria

記事を読む

WordPress の PHP をちょっと見てみよう Ⅱ

WordPress の PHP をちょっと見てみよう Ⅱ

前記事の続きで、wp-settings.php の68行目あたりから見ていきます。 <今回のピ

記事を読む

javascript Three.js WebGL WordPress

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

WordPress エラー:Failed to load plugin: table from url https://cdn.tinymce.com/4/plugins/table/plugin.min.js
WordPress エラー:Failed to load plugin: table from url https://cdn.tinymce.com/4/plugins/table/plugin.min.js

WordPress エラーの状態 WordPress 管理画面のテキ

wordpress タイトルの変更
WordPress タイトルの変更

テンプレートタグ the_title(); get_the_title

All-in-One WP Migration で サーバ移動
「All-in-One WP Migration」プラグインで 簡単に WordPress のサーバー移行する手順メモ

1.移行元サイトでのデータエクスポート 「All-in-One WP

DNSサーバーとは
ドメインとは?DNSサーバーとは?

ドメインとは? ドメインとは? ドメインとは、インターネット上のネ

javascriptで複数同じ名前のformの値を取得する
javascriptで複数同じ名前のformの値を取得するとエラー Cannot read property ‘value’ of undefined

Javascript で value の値を取得する このようなHT

→もっと見る

    • 202309
      Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun
      123
      45678910
      11121314151617
      18192021222324
      252627282930
    にほんブログ村 IT技術ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログ PHPへ にほんブログ村 IT技術ブログ WordPressへ
    にほんブログ村 FC2 Blog Ranking
    PAGE TOP ↑